【超簡単】WH-H900Nのイヤーパッドを交換してみた!

ガジェット
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは。ISP0228です。

今回はWH-H900Nのイヤーパッドを交換してみたので交換方法と注意点を紹介したいと思います。

この記事で紹介する内容を実践する場合は「自己責任」でお願いします。

(本ブログで紹介する方法を用いて修理し、故障した場合の保証はしませんので予めご了承ください。)

 
スポンサーリンク

必要なもの

必要なものはヘッドホン替えのイヤーパッドの2つです。

 今回はGeekriaのWH-H900N専用のイヤーパッドを使い、交換します。

下にAmazonのリンクを貼っておきます。(色違いも存在するので探してみてください)

f:id:ISP0228:20200220223346j:plain
パッケージ

やり方と注意点

 

注意点

まず注意点としてイヤーパッドを交換する場合、ヘッドホン本体を壊したり、修理保証が効かなくなる可能性があるので行う場合は自己責任でお願いします。

本ブログを参考に行い、万が一損害が発生した場合も責任は負いかねますのでご了承ください。

 

やり方

手順1:商品を開封し、本体色とイヤーパッドの色を確認する

この手順は省略しても構いませんが、念の為本体とイヤーパッドの色が一致しているか確認します。

 
f:id:ISP0228:20200220221951j:plain
中身
f:id:ISP0228:20200220222002j:plain
付属品はイヤーパッドと交換器具のみ
 

手順2:イヤーパッドを外す

写真のようにヘッドホンとイヤーパッドの隙間に器具を入れ、ツメを外していきます。

コツはイヤーパッドを剥ぎ取る勢いで。一つ一つ慎重に。ツメが折れそうな位力をかけても大丈夫です。

 
f:id:ISP0228:20200220222118j:plain
 

交換器具は片方のイヤーパッドの交換をするだけで先端が折れますので、折れたら自分の爪を使って外していきます。

イヤーパッドを外すとこんな状態になります。

 
f:id:ISP0228:20200220225548j:plain
ヘッドホン内部の様子
f:id:ISP0228:20200220222107j:plain
新品との比較

その3:新しいイヤーパッドを装着する

ここでハウジングの周りに付いているツメが折れていないことを確認します。

装着はイヤーパッドの裏の穴とツメを引っ掛けて行います。 

 交換前と交換後の比較です。

 
f:id:ISP0228:20200220222035j:plain
交換前
f:id:ISP0228:20200220222014j:plain
交換後
f:id:ISP0228:20200220222057j:plain
交換前
f:id:ISP0228:20200220222046j:plain
交換後
 

 逆側も同じ手順て行います。片方が交換できればもう一方も簡単にできると思います。

交換作業は以上で完了です。

 

まとめ

最初は想像していた以上にイヤーパッドが本体から取れず時間がかかったが、途中でコツを掴んだことにより、簡単に外すことができました。

 

装着感、耳を安定性は交換前と比べ良くなっていると思うので、自己責任でやる価値は十分にあると感じています。

イヤーパッドの質感はよく、本体色との相性も良いので、今後同じ悩みを抱えている人に解決策としてオススメしたいと思います。

 

最後に

最後までお読み頂きありがとうございました。今回はWH-H900Nのイヤーパッド交換の手順をまとめました。

WH-H900Nのイヤーパッド交換方法を記事にしたのは私が初?だと思います。だから何だって感じですが、参考にして頂けると嬉しいです。

 

このブログでは、ガジェットをメインに「役に立ちそうなこと」から「どうでもいい雑記」まで様々な記事を投稿しています。

 

もし「面白い」「ためになった」と感じたら読者になって頂けると泣いて喜びます。 

そんな訳でまた次回の記事でお会いしましょう。さようなら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました