「サブ端末」にも最適!iPhone SEから13へ乗り換えて気づいたiPhoneの選び方

ガジェット
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。予めご了承ください。
スポンサーリンク

・サブ端末としてiPhoneを買おうか考えている人

・iPhone SEからiPhone 13へ乗り換えたい人

このような人に向けた記事です。

この記事では、私がiPhone SEからiPhone 13に乗り換えて感じた「サブ端末」としてのiPhoneの選び方について解説します。

前半ではサブ端末としてのiPhoneを選ぶ際に注目すべきポイントについて、後半では筆者の経験を元に「サブ端末」としてのiPhoneの選び方を解説していきます。

created by Rinker
Apple(アップル)
¥70,505 (2025/01/14 16:26:20時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

iPhone SEからiPhone 13へ乗り換えた理由

「画面の小さいスマホ」に戻れなくなった

まずは、筆者がiPhone SEからiPhone 13へ乗り換えた理由を紹介します。

結論「画面の小さいスマホ」に耐えられなかったからです。決して性能面がどうこうという訳ではありません。

むしろ、iOSをしっかり触るのは初めてだったのでワクワクしていました。

ただ、使用する度に「画面が小さいこと」それがストレスとなっていたのも事実。

iPhone SEの4.7インチという、現在販売されているスマートフォンの中では小さいサイズに違和感を感じ続けていました。

仮に、初めて使用するスマートフォンがこの機種であることや、4年前であれば問題なかったかもしれません。

ですが、筆者自身は4年前から6インチクラスのスマートフォンを使用しており、大画面のスマートフォンは経験済み。

そんな気はなかったものの、体が無意識に「大画面の機種を扱う感覚」を理解していたのです。

筆者が4年前にメイン端末として使っていたXperia XZ3(画面サイズは6.1インチ)

また、アプリケーション自体も大画面スマートフォンをベースに設計がなされているため、細かな点で使いづらさを感じていたのでしょう。

だから、1インチ以上画面の小さいiPhone SEに戻った時「言葉で言い表せない違和感」を覚え、それがストレスとなったのです。

結局、iPhone SEは購入後2ヶ月程度で触らなくなり、事実上の「お蔵入り」となり、乗り換えることになりました。

iPhone 13を選んだ理由

iPhone 13を選んだ理由は大きく分けて2つあります。

「128GBモデルであること」「安く手に入ること」です。

1つ目の「128GBモデルである」というのは、iPhone SEのスペックに合わせた判断になります。

iPhone SEは当初「Appleデバイスを導入するためのサブ端末」という位置づけで導入した経緯があります。

そのため、ストレージが64GBでは足りなくなることが想定して128GBモデルを購入していたのです。

iPhone 13のストレージ容量の様子

それと同時に、「安く手に入ること」も条件になります。

現状、iPhone SEはキャリア案件で購入していることもあり、月300円と負担額はかなり少ないです。

それだけに、iPhone SEと同様にキャリア案件で安く販売されていることが求められました。

以上の条件を満たし、現状で手に入ることが確定した機種こそがiPhone 13だったという訳です。

その他、性能がiPhone SEと均衡していること、iPhone SEよりも画面サイズが大きいことといった条件はありましたが、これは自ずとクリアすると分かっていたため、ここでは省略させてもらいます。

iPhone SEからiPhone 13へ乗り換えて分かったこと

「ディスプレイが大きいこと」の素晴らしさ

「ディスプレイが大きいことがどれほど素晴らしいことなのか」が乗り換えて一番に感じたことです。

一度に表示できるコンテンツ量が多いこと、キーボードのサイズが小さくならないこと、リプライなどの返信をするときに内容を確認しながら入力できること、その全てが画面サイズによって成立しているというのがよく分かりました。

更に、今のアプリケーションの多くは「ある程度の画面サイズがあること」を前提に設計されていることが多いです。

iPhone 13とiPhone SEのキーボードサイズの違い。実際に操作するとかなり違う

そのため、画面サイズが小さいとボタン周りが小さく操作しにくいといった問題も発生します。

そういった時代背景を考えると「ディスプレイが大きいこと」に対する素晴らしさを肌で感じることが出来ました。

通知バー、タスクバーの実装から感じる「iOSの限界」

通知バー・タスクバーの実装からiOSの限界を感じました。

iOSの通知バー、タスクバーはAndroid OSとは異なり別々の場所に実装されています。

そのため、ホームボタンがあるiPhoneの場合、下スワイプで通知バー、上スワイプでタスクバーが表示されるように割当されているのはご存知の通りです。

しかし、ホームボタンのないiPhoneの場合、上スワイプにホームボタンで行っている機能が割り当てられるため、タスクバーを実装することが出来ません。

この問題を解決するため、ホームボタンのないiPhoneはノッチの右側を下スワイプすることでタスクバーを、左側をスワイプすることで通知バーを表示するよう実装されています。

左ノッチをスクロールして通知バーを表示している様子
右ノッチをスクロールしてタスクバーを表示している様子。少しスマホを手繰り寄せなければタスクバーを下ろせない

操作している内に慣れるのでこの実装方法で問題はありませんが、実際の所初めて使用すると若干混乱しました。

右側のノッチを確実に狙ってスワイプしないといけないこと、左右ノッチでそれぞれ挙動が異なることは前置きなしで使う場合、戸惑う人もいるでしょう。

以前投稿した記事にあるように、左側に通知バーがあることにより片手での本体操作がやりにくいことも踏まえると尚更です。

ましてや、ホーム画面であれば場所を問わず下スワイプすることで通知バーとタスクバーにアクセスできるAndroid OSに比べると、実装に限界があると感じました。

Galaxy S21 5Gの通知バー・タスクバーの様子

既にホームボタンを廃した機種が主流となっているiPhoneですが、通知バーとアクションバー周りの実装を一体型にしてもいいのではないかと思います。

「重さ」を取るか「画面サイズ」を取るか

iPhone SEとiPhone 13で最も大きな違いは、画面サイズと重量です。

iPhone SEが4.7インチで144g、iPhone 13が6.1インチで173g

画面サイズが大きくなれば、本体重量が重くなるということが起きているのです。

重量重視なら、iPhone SEを選択するのが良いでしょう。

iPhone SEの本体重量
iPhone 13の本体重量。ガラスフィルムを貼っているので少し重くなっている

「サブ端末」としてのiPhoneの選び方

大事なのは「今使っているスマホは何なのか?」と「何をしたいのか?」

結論、「サブ端末」としてのiPhoneの選び方としては、大きく分けて2つあります。

「これまで使ってきたスマートフォンが何なのか?」そして、「そのスマートフォンの用途は何なのか?」です。

「今使っているスマホと同じ感覚で使用できるか」

これまで使用してきたスマートフォンの画面サイズが大きい場合、iPhone SEといった画面サイズの小さいスマートフォンを選ぶと、そのギャップに苦しむことになります。

筆者のように「画面サイズの大きいスマートフォンを使用している」というのなら、iPhone SEといった画面の小さいiPhoneとの相性はあまり良くないです。

逆に「重量の軽いスマートフォンを使用している」というのなら相性は良くなります。

要は「今使っているスマートフォンと同じ感覚で使用できるのか」ということです。

勿論、iOSとAndroidであれば使用感は全く異なってきますが、画面サイズや重量が関わる部分についてはなんら変わることはありません。

OSによって多少は補正が入るにしても、いくらiPhoneだからといって各デバイスに対して完璧に最適化されている訳ではありません。

だから、基本的には「今使っているスマートフォン、これまで使ってきたスマートフォン」を基準に選ぶのがいいでしょう。

「サブ端末」のiPhoneで何をしたいのか?

「そのスマートフォンの用途は何なのか?」を明確化することも大事です。

サブ端末というからには、通話・SMS用、動画視聴用、ゲーム用といった様々な使い方が想定されます。

仮に、通話・SMS用であればそこまでの画面サイズは必要ないですし、持ち運びの観点から重量が軽いiPhone SEのような機種が向いています。

iPhone SEをワイシャツのポケットに入れた様子

対して、動画視聴用、ゲーム用、ましてや筆者のようなiOS枠として用意するのなら、画面サイズの大きいiPhone 13やiPhone 12のような機種が向いているのです。

そういったことを考慮した上で、「自分がそのスマートフォンを使って何をするのか?」を将来を含めて見ることが大事になります。

まとめ

まとめると、違うOSのスマートフォンを導入するのなら、今使っているスマートフォンと同じ感覚で使用できるかを頭に入れて選ぶべきということです。

また、サブデバイスとしてiPhoneを選ぶ場合は「その端末で何をしたいのか?」を明確化することも大事だといえます。

created by Rinker
Apple(アップル)
¥70,505 (2025/01/14 16:26:20時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました