- ・持ち運ぶ荷物を減らしたいけど、中々減らせない
- ・手持ちのガジェットを整理したいけど、どれを減らせばいいか分からない
- ・これだけ持っておけば間違えないガジェットを教えて欲しい
この記事では、そんな「もやもや」を解決します。
今回は、これまで使ってきたガジェットの中から「これだけ持っておけば間違えない」というガジェットを厳選したので、その理由を踏まえて解説します。
「持ち運ぶ荷物を減らしたいけど、中々減らせない」「手持ちのガジェットを整理したいけど、中々減らせない」「これだけ持っておけば間違えないガジェットを教えて欲しい」という人は是非参考にしてください。
「これだけ持っておけば間違えない」3つのガジェット
その1:かゆいところに手が届くスマートフォン

1つ目は「かゆいところに手が届くスマートフォン」です。
今の時代多くの人が所有しているスマートフォンですが、ポイントは「かゆいところに手が届く」という所になります。
その理由は「かゆいところに手が届く」機能が搭載されていれば、1台持っておくだけで大抵の問題が解決するからです。
そもそも、スマートフォンは「多機能型携帯電話」という名前にあるように、これ1台で様々なことを行えます。例えるなら「ドラえもん」のような存在。
ですが、そんなスマートフォンの中にも、搭載している機能(ひみつ道具)の質や数は大きく変わります。
ここで選んで欲しいのは「搭載している機能の質が高く、尚且つ数が多い機種」であり、「簡単には使いこなせない程機能が多い」そんなスマートフォンです。


筆者としては、素のAndroid OSから殆どチューニングを加えていないXperiaシリーズよりも、Galaxyシリーズといったメーカーが手を加えている機種をオススメします。
特にGalaxyシリーズは、価格帯や性能で選べる機種の幅が広く、尚且つ日本でも手に入りやすいです。
また、使いこなせないほど機能があり、購入後にアプリで拡張することができるため幅広い人にオススメできます。
機能が多い分、混乱することも起こるのが弱点ですが、Galaxyシリーズは日本国内でも多く販売されているためサポート体制も万全。
軽く調べるだけで情報が手に入りやすいのも特徴です。
以上より、機能(ひみつ道具)の質が高く、数が多い「かゆいところに手が届くスマートフォン」を選びましょう。
この記事では、Galaxyシリーズを中心に取り上げましたが、他にも「かゆいところに手が届くスマートフォン」はあるので、是非調べてみてみましょう。
以下に、筆者が実際に使用している「かゆいところに手が届くスマートフォン」を紹介した記事を貼っておきます。
その2:2 in 1ノートパソコン


2つ目は「2 in 1ノートパソコン」です。
その理由は「パソコンとタブレットのいいとこ取りをしているガジェット」だからです。
2in1ノートパソコンは、通常のノートパソコンに足りない「直感性」とタブレットにない「拡張性」を綺麗に補っているため、使い勝手が良いのが魅力。
実際に、2 in 1ノートパソコンのdynabook V7を所有していますが、ある時はキーボードで高速に文章を入力し、ある時はタブレットとして手書きでメモを取るといった使い方が出来るので取り回しの良さを感じています。
一台あるだけで、あらゆる場面に対応することが可能なのです。


弱点として、拡張性が低い機種が存在することや、価格が少しだけ高くなるといったものがあります。
ですが、拡張性については高い機種も存在するのでそれを選べばいいですし、価格については「タブレットとパソコン、2台分の価格」と考えれば気にならないはずです。
以上より、これからパソコンを買うのなら「2 in 1ノートパソコン」を選びましょう。
以下には、筆者の思う「インターフェイス周りが豊富で、性能も高い2in1ノートパソコン」のリンクを貼っておきます。是非参考にしてください。
その3:ノイズキャンセリングヘッドホン


3つ目は「ノイズキャンセリングヘッドホン」です。
その理由は「あらゆる環境で最高の音質で音楽を楽しめて、尚且つ機能性が高い」からです。
第一に、ノイズキャンセリングヘッドホンがあれば、うるさい環境で静かに音楽を楽しむことも出来ますし、外の音を取り込んで音楽を楽しむこともできます。
ヘッドホンに搭載されたマイクを駆使することで、何も搭載されていないヘッドホンよりも、あらゆる場面に適応することができるのです。
だから、ノイズキャンセリング機能が搭載されていることは必須といえます。
更に、ここでミソになるのは「イヤホン」ではなく「ヘッドホン」であること。


イヤホン(特に完全ワイヤレスイヤホン)は電池持ちが短い他、電池が切れたら使えなくなってしまうといった問題があります。
一方で、ヘッドホン(一部有線接続が可能なイヤホン)であれば、電池が切れてもケーブルを繋ぐことで有線ヘッドホン・イヤホンとして使うことが出来るのです。
電池が切れた状態ではノイズキャンセリング機能が使えない点は弱点ですが、「音楽を聴く」という大きな目的は達成できるので、困ることはありません。
また、イヤホンよりも大容量のバッテリーを搭載しているので、駆動時間も長いです。


筆者も、ノイズキャンセリングヘッドホンを何台か使用してきましたが、外出先から屋内までいい音で音楽を楽しめる他、機器を問わずに使えるので、細かなことを問わなければ「これで良くない?」となることもあります。
以上より、ノイズキャンセリングヘッドホンを選びましょう。
以下に、筆者が使用しているノイズキャンセリングヘッドホンのレビュー記事を貼っておきますので、是非参考にしてください。
まとめ:「一台二役」を実現しているガジェットを選ぼう
まとめると、心配性な方は「一台二役」を実現しているガジェットを選ぶようにしましょう。
また、機器の性能については出来るだけ「余裕のあるもの」を選ぶのがコツです。
「自分の選択に対して何処か心配」と思っている人は「必要最低限」という選び方も止めましょう。
もし迷ったら、自分が欲しい機能を紙に書き出して、それらを実現しているガジェットをギリギリまで妥協しないで選ぶようにする。
これも、「あなたにあった最高のガジェット」を選ぶためのポイントです。
以下に、今回紹介した条件が当てはまるガジェットについての記事を貼っておきますので、是非参考にしてください。









コメント